武田信玄に学ぶリーダーの資質とは

戦国武将のイメージ

戦国武将のイメージ:武田信玄とは全く無関係かもしれません。歴史に詳しい方、予めご了承ください

今回は歴史に詳しくない人でも知っている有名な武将である武田信玄公ついて、彼の考え方や行動からリーダー・上司に求められる資質を解説していきます。

戦国最強の武将とも言われる武田信玄公。

指導者として文武双方の大切さを説いた姿勢、また家臣を適材適所に当てた人材活用術など、その優れた能力や考え方は現代においても充分に活用する事ができます。

もしあなたが人をまとめる、率いる立場を目指す、あるいは既にその立場であれば是非参考にしてください。

武田信玄が重要だと考えた将(リーダー)に必要な2つの要素とは

信玄が12才の頃、「軍法剣術いずれが大事か」と問われ『どちらが欠けても立派な指導者になれません』と答え周囲を感心させたという逸話があります。

後に武士としてはもちろん政治の面でも、次のような活動を行いました。

  • 金鉱開発
  • 信玄堤(当時としては画期的な工法で作られた堤防)による農地開発
  • 正しい賞罰による軍の組織化
  • 相手の武士を滅ぼさず家臣に組み込む

指導者として領民や家臣の信頼を得た信玄ですが、幼い頃より仏教・算術・書道・太鼓などの芸事・剣術・馬術に果ては陰陽道と様々な教養があったことが活かされているのでしょう。

戦術以外で武将(リーダー・指導者)に必要な4つの心得

軍法と剣術はたしかにリーダーに重要な要素ですが、それだけでは十分とは言えません。

それらを的確に行うためには心・精神の向上が必要です。

「甲陽軍鑑」によると次の4つが武将の心得として挙げられています。

  • 沈着さ
  • 剛勇さ
  • 穏やかさ
  • 機敏さ

不測の事態や危機が起こっても慌てず騒がず心を平穏に保ち、けれど行動は迅速に起こし対応する。

そういった「信念」が表れていますね。

 

また他にも、

  • 「人は負けるはずの無い戦に敗れたりすると天命だというが、私はそうではなく今までのやり方が悪かったのが原因だと思う」
  • 「自分が好きな事はなるべくせず嫌だと思う事をするように」

といった趣旨の言葉があります。

いずれも将(:人を導く立場)としてどう振る舞うかどういう志(こころざし)を持って物事に当たるか、現代においても通ずる部分が多くあると思います。

武田信玄の学問に対する考えとは

武田信玄公は学問に対して次のような考えを持っていました。

  • 「人間は木の幹の様なもので、学問は幹から伸びた枝や葉の様なものだ。その事を充分弁えた(わきまえた)上で学問を身につけなさい」
  • 「自分の学んだ事をひけらかしたり自慢する必要はないと考える人間が、私が尊敬する真の知恵者である」

これらは、

  • 自分が得た知識や技術を使える(=知恵に変える)事が成長に繋がり、大事なのは根幹である自分自身(の素養)である。
  • 幹が太いほど枝や葉も増え成長する。そして学んだ事自体を誇るのではなく役立てろ。

と言っているのだと私は解釈しました。

武田信玄に見る信念の重要さ

信玄公を含め、優れた武将には神仏への崇拝がありました。

彼らは「起請文(きしょうもん)」という「神仏に誓うに当たり、それを破ったら神罰を受けます」という誓約書を奉納しました。

これには

  1. 神仏崇拝=自分への誓い=信念
  2. 信仰心を見せる事でその地の領民の信頼を得る政治的配慮

という2つの側面がありました。信仰・信念を通じて、己のみならず周りも動かしたわけです。

武田信玄による、国を滅ぼす駄目な武将になる3つの条件とは

指導者としての在り方を説いてきた信玄ですが、反対に駄目な武将の条件についても言及しています。

それは次の3つです。

  1. 利口過ぎる大将
  2. 強過ぎる大将
  3. 臆病な大将

3番目はともかく1と2がなぜ駄目なのでしょうか。順に見ていきましょう。

利口過ぎる大将がリーダーとしてふさわしくない理由

利口、つまり頭が良過ぎる大将は自信過剰で驕り(おご)やすく周囲の有益な言葉にも聞く耳を持たない。

その反面、1つでも上手くいかないと必要以上に意気消沈してしまう。

要約すると「メンタルが弱いのに自己中心的でドツボにはまってしまう」と言った所でしょう。

強過ぎる大将がリーダーとしてふさわしくない理由

強すぎる武将は自分の腕に過信するあまり気性が激しく、癇癪(かんしゃく)持ちになりやすい。

そのため部下が諫言をしなくなり、胡麻を摺る者ばかり集まり、いずれ判断を誤り敗戦する。

  • 諫言(かんげん)とは:忠告、いさめること
  • 胡麻を摺る(ゴマをする):ご機嫌取り

つまり、イエスマンに囲まれておだてられて失敗するということですね。

臆病な大将がリーダーとしてふさわしくない理由

ここで述べられる臆病な大将とは次のような性格の人のことです。

  • 愚痴っぽい
  • 嫉妬心が強い
  • 金銭欲が強い
  • お世辞を好む
  • 物事を深く考えず無慈悲で細かい配慮ができない
  • 人を見る目が無い
  • 機敏さに欠ける
  • 融通が利かない
  • 時に部下を罵るなど常人として守るべき礼儀に欠ける行動をする

たしかにこれらの性格ではリーダーとしてはふさわしくありませんね。

武田信玄に学ぶリーダーの資質:まとめ

実は戦ばかりのイメージが強い戦国時代であっても、武将の多くは清貧を志し平穏を望みました。では何故合戦が行われたかと言うと、やはり一部の武将は上の様な権力や力を誇示して好き勝手に振る舞っていたからです。

高級茶器の収集に没頭し贅沢を尽くし肝心の政治はおざなりな武将もいました(あれ?最近話題になった某都知事と重なる…)

こういった武将では国が収まらないため周りからの推薦で優良な人物が代わりとなる場合もありましたが、自然淘汰されない事も多く戦争が起こってしまいました。

まとめると、人を導くリーダーに必要なのは

  • 「信念」:自分が信じた道を突き進む覚悟
  • 「人を思う気持ち」:現代なら部下・同僚・取引先・家族など周囲の人々への配慮
  • 「洞察力」:戦況(市場、競合他社の動向など)や国(自社の雰囲気)を見つめ先を読む力

という事になります。

あなたが今どの様な立場であっても、これらを心掛ければいずれ良きリーダーになれるでしょう。

もっと学びたい人へ:関連カテゴリー マインドセット

マインドセット
スポンサーリンク
この内容を他の人にも教える
このサイトをフォローする
スポンサーリンク

この記事を読んだ人がチェックする他の記事

ティーアザ

コメント

タイトルとURLをコピーしました