三方よしとは?経営・企業理念に使われる精神の意味、読み方、例、英語訳

 

「三方よしとは?経営・企業理念に使われる精神の意味、読み方、例、英語訳」記事のトップ画像

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は近江商人の経営哲学として有名な「三方よし」について、意味や例をご紹介します。

三方良しは伊藤忠をはじめとして企業における経営理念の根幹、ビジネスモデルとして有名です。

経営に携わるほとんどの方はご存知かと思いますが、ぜひ1度その意味をご確認いただければと思います。

三方よしとは:読み方と意味

三方よし とは、大阪商人や伊勢商人と並び日本三大商人の1つである近江商人の商売における考え方や哲学です。

三方よしの読み方は「さんぽうよし」もしくは「さんぼうよし」です。

 

三方よしの三方は以下の3つを意味します。

  • 売り手によし売り手よし
  • 買い手によし買い手よし
  • 世間によし世間よし

売り手よし・買い手よし・世間よし、それぞれの意味をわかりやすく解説します。

売り手よし

売り手とは商人、つまり販売する側(販売者・事業者)のことです。

その製品・サービスの売り上げが伸びれば、(一般的には)社員の給与が増えます。

更により多く売り上げが出せる人は昇進・出世し、自分の夢や目標を叶えたりもしやすくなります。

 

買い手よし

買い手とは顧客、つまり消費者・お客様のことです。

お客というのは、実は商品そのものというよりも「価値」にお金を払います。

もちろん商品の効果や効能による利便性の向上、不足の解消などもありますが、買い手は自分のお金を払うことで、無料で手に入れた時とは違う満足感・幸福感を得ることができるのです。

良い商品と一口に言っても何が良いかは人それぞれ異なります。ですから買い手にとってのよしとは、売りてが「価値」をどれだけ感じさせたかによります。

 

世間よし

世間とは文字通り社会全般です。

物・サービスが売り買いされると世の中が発展します。

たくさん商品が売れて会社が大きくなれば、より多くの人を雇うようになり、雇用という社会貢献が生まれます。

あるいは商売で得た資金を元に、より効率的な商品やサービスも作られます。加えてそれを作るための材料・教育といった需要も生まれます。

また、文化が発展すると環境も整備されます。各種財団に寄付という社会貢献をする企業も増えていますね。

 

三方よしの語源

「三方よし」という言葉自体は近江商人を研究している人たちによって後世に作られたもので、その語源は中村治兵衛宗岸さんという江戸時代中期の近江商人が孫に遺した「中村治兵衛宗岸宗次郎幼主書置」にあるとされています。

書置の8番目に以下の条文が記されています。

たとへ他國へ商内ニ参候而も、此商内物此國之人一切之人々皆々心よく着被申候様ニと、自分之事ニ不思、皆人よく様ニとおもひ高利望ミ不申、とかく天道之めぐみ次第と、只其ゆくさきの人を大切ニおもふべく候、夫ニ而者 心安堵ニ而身も息災、仏神之事常々信心ニ被致候而、其国々へ入ル時ニ、右之通ニ心さしをおこし可被申候事、第一ニ候

意味は以下の通りです(自分で調べてまとめたので誤訳の部分があれば申し訳ありません)。

もし他国へ行商に行っても、自分の衣類はその土地すべてのお客様が心地よいものを着るように心がけ、自分の事ばかりを考え暴利を貪ろうとせず、利益を得られるかは天の恵み次第で、ただただ行く先に出会う人のことを大切に考えよう。そうすれば心身共に健康に過ごせる。神仏への信心を忘れないように。他国に入る時に右(元々の文章が縦書きなのでここでは「以上」という意味)のような心がけが一番大切である

ちなみにこの中村治兵衛(じべい)さんは、盛岡銀行や盛岡電気株式会社で取締役を、盛岡市議会議員や貴族院議員を務めた方で、経営者としても政治家としてもご活躍されています。

盛岡市のHPの「盛岡の先人たち 第12回」に詳しく書かれています。

 

また、伊藤忠商事株式会社のHPによると、三方よしのルーツは初代伊藤忠兵衛さんによる「商売は菩薩の業(行)、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの」という言葉にあると考えられるとあります。

 

どちらにせよ、自分の利益だけではなく相手を思う気持ちが大切ということですね。

 

三方よしを英語で言うと

三方よしは英語では「Three side benefit」や「benefits for all three sides」と表現され、その後に「売り手よし・買い手よし・世間よし」の説明がなされます。

 

三方よしの例:現代におけるCSRやCSV

代表的な三方よしの例は、先ほどもご紹介した伊藤忠商事株式会社がCSRCSRとしてこの三方良しを掲げています。

その他、トヨタ・高島屋・大丸・西武・ワコール・日本生命・東レといった日本を代表する大企業の多くが近江商人の流れを組んでいます。

CSRとは「Corporate Social Responsibility」の略で、法令遵守や環境問題へ配慮するという企業の社会的責任のことです。寄付や災害支援など事業とは直接関係のない所での社会貢献によりステークホルダー(消費者や従業員、取引先や株主など直接的・間接的な利害関係者のこと)との関係をより良くしたり、企業のイメージアップを図ったりすることは企業のサステナビリティ(永続的な発展)を図ります。

CSVとは「Creating Shared Value」の略で、専門性や経営資源といった自社の強み、つまり本業を通じて社会問題をビジネスとして解決することです。「共有価値の創造」「共通価値の創造」と訳されます。

どちらも、売り手だけが稼げて良しとして終わるのではなく、それにより買い手(ステークホルダー)や世間(社会や地域)にとっても良しとなり、三方よしの考えと共通しています。

 

三方よしから四方よし

また、近年では様々な「良し」を加えて「四方よし」を掲げている会社や団体も増えてきました。

四方よしの4つ目の例としては、

  • 会社によし
  • 地球によし
  • 神様によし
  • 時間によし

などがあります。

 

結論・まとめ

三方よしは、自分たち売り手だけでなく、買い手や世間という周りも幸せにするために利益を追求するという企業にあるべき経営モデルです。

2017年の東京商工リサーチ社の調査によると、日本で創業100年を超える企業の数が3万3069社あります。この様に長い期間 存続している企業が他国に比べても多いのは少なからずこの三方よしの精神が影響しているのではないでしょうか。

近江商人の考え方、心得に関しては下記の記事もご覧ください。

近江商人に学ぶ商売の心得十訓とは
「三方良し」で有名な近江商人の「商売の心得十訓」についてご紹介します。現代の商売にも通じる部分が多々あり学ぶことも多いです。
マインドセット
スポンサーリンク
この内容を他の人にも教える
このサイトをフォローする
スポンサーリンク

この記事を読んだ人がチェックする他の記事

ティーアザ

コメント

タイトルとURLをコピーしました