ブログでの引用は著作権侵害に注意!文章や画像を無断転載しない書き方

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は【ブログでの引用は著作権侵害に注意!文章や画像を無断転載しない書き方】というテーマで文章の引用や方法、注意点についてご紹介します。

引用する時は著作権侵害に注意というイラスト

(画像:Teaching Othersによる自作)

自分が書きたい内容について、他の人が書いた文章を引用したいと思うことがあるかと思いますが、インターネットにおける引用方法がわかっていないため、知らない内に画像や文章を無断転載、著作権侵害している方を見かけます。

そこで改めて引用のルールや引用方法について解説しますので、特にブログ初心者の方は確認してみてください。

引用とは

ブログでの引用とは、自分の文章を補強や説明するために他者の文章を掲載しそれを解説することです。

当然ですが、引用とわからないように使用するのは盗用であり著作権侵害になります。

場合によっては賠償金を払わなければいけなくなる可能性もあります。

他人の主張や資料などを引用するためには、基本的にはその著作権を持つ人から許可を得る必要があります。ただし、いくつかの条件を満たすことで「例外的な無断利用」が法的に認められています。

引用は著作権法に定められた条件を満たしていれば無断で行っても良い

著作権法第32条によると、著作権法に定められた条件を満たしていれば著作権者の了解なしに著作物を利用することが可能です。

もし他人の主張や資料などを「引用」「転載」として無断で使用したい場合は、以下の条件を満たす必要があります。

既に公表されている著作物であること
「公正な慣行」に合致すること
報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること
引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
引用を行う「必然性」があること
「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)

出典:文化庁(著作権法 第32条第1項)

この中でも特に、以下の4つの事項に注意するよう文化庁は呼びかけています。

(注5)引用における注意事項

他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。

(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)

出典(外部サイト):著作物が自由に使える場合: (注5)引用における注意事項

当サイトの例で言えば、近江商人に学ぶ「商売の心得十訓」とは という記事において私が作成した画像が出所の明示なく使用されたり、物覚えの良し悪しと説明:『同時処理優位』と『継次処理優位』 という記事の一部を、浜松の方が「引用してみます」とだけ書いてリンクや出典元を明示せずに掲載されたりしていました。

これらは引用ではなく盗用や著作権侵害に該当していまいます。

文章の引用には引用タグのblockquoteかqを使用する

※下記での説明に際し、「<>カッコ」で書かれている部分は全て、本来は半角で書きます。文字化け防止のために全角で書いていますので予めご了承ください。

ワードプレスの引用タグの画面

(画像:Teaching Othersによる自作)

ワードプレスで記事を書く場合、文章の引用には「引用タグ」を使用しましょう。

引用タグとは、上の画像のボタンをクリックすると下記のように文章が囲まれたように見えるタグのことです。

引用タグのデザインはお使いのテーマなどにより異なります

 

テキストで見ると「<blockquote><p>文章</p></blockquote>」となっています。

1文など改行の必要もないような短い文の場合は「<q><p>短文</p></q>」でも良いです。

 

また、引用元のページは

<blockquote cite=”引用元のURL“>引用した文章</blockquote>

<qcite=”引用元のURL“>短文</q>

とすることで、検索エンジンにどこから引用したのかを伝えることができます。

こちらは文章としては表示されません。

こちらはワードプレスのデフォルトでは専用のボタンがないので手動で入力する必要があります

 

なお、専門的な話になりますが、昔は参照元や引用元を表す時に使っていた「cite属性」は、今のhtml5では下記のように「作品名・作品タイトル」を表す時にのみ使用し、人名に使ってはいけないというルールになっているそうです。

cite本やTV番組などの作品名</cite>

引用元はアンカーテキストでリンクした方が自分のために良い

引用元を出典先として明示する時は「http~」のようなURLをそのままリンクするのではなく、リンク先が何のサイトなのかをテキスト(文章)で示す、アンカーテキストで行うのが良いです。

 

上記で以下のようにリンクしている部分がありますが、これがアンカーテキストです。

出典(外部サイト)で文化庁のページ「著作物が自由に使える場合: (注5)引用における注意事項」

何のサイトかわからないとクリックする人も不安ですし、Googleもアンカーテキストでのリンクを推奨しています。

テキストだと「<a href=”引用元のURL”>引用先の内容を伝える文章</a> 」というようになります。

もう1つ、きちんとリンクをした方が良い理由があります。

サイトやブログを強くする、つまり検索結果で上位に表示されやすくなる方法の1つに「自然な被リンクがつく」というものがあります。

自然な被リンクとは、お金を払って買ったリンクではなく、その記事を読んでくれた人が「これは良い内容だから他の人にも紹介したい」とリンクしてくれるものです。

※ お金を払ってリンクを買うことをGoogleは禁止しています

ちゃんとリンクをつけて出典を明示して引用した場合、引用先の管理者があなたの記事をリンクしてくれれば被リンクがついてあなたのサイトの評価も上がります。

Check Copy Contents(CCC:チェック・コピー・コンテンツ)とは

Check Copy Contentsからメールが届いた画面

(画像:gmailの画面からTeaching Othersによる編集)

当サイトはCheck Copy Contents(CCCチェック・コピー・コンテンツという、記事がコピーされると通知が来るプラグインを入れていますが、毎日数十件と通知が来ます。

引用に関連してこちらのプラグインについてもご紹介します。

 

Check Copy Contents(CCC:チェック・コピー・コンテンツ)とは、一定の文字数以上がコピーされた時に、メールでコピーされたことを通知してくれるプラグインです。

文字数やメールの件名は自分で指定することができます。

私は上の画像のように「Blogのコピーを検知しました」としています。

 

通知内容は以下のとおりです。

・コピーされた文章、時間
・コピーされたページのURL
・コピーした人のIP、ブラウザ、リファラ

コピーされた部分を検索すると、今回のように引用した所にたどり着ける場合があります。

画像の引用について

ブログやサイトでよその画像や写真、イラストを使用する時は、まず利用するサイトの「利用規約」をしっかり確認して、「商用利用無料」「帰属表示は必要ありません」などと書かれたものを選ぶのが良いです。

よくわからない人がやりがちなのが、「Googleで画像検索して出てきたものをコピーして使う」というものです。

これはダメです。特に写真やイラスト、画像は有料なものも多いので、勝手に使うと損害賠償しなければならない場合も出てきます。

一番良いのは自分で写真を撮ったり画像を作ることですが、この時も対象の肖像権や著作権に配慮しましょう。

まとめ と おさらい

それでは今回のまとめとおさらいになります。

  • 引用は引用とわかるようにルールを守って行う
  • 特に文化庁が推奨している4つを守る
  • 引用元を明示しないでコピペすると自分のブログの評価が下がる
  • 引用タグを使用する

最近ブログを始めた私の友人も、ある商品を説明するために公式の文章をそのままコピーして使っていたので、それだと自分が困ることになるよと教えてあげました。

よその言葉をそのまま持ってくる場合は、しっかり引用していることを伝えるのが双方にとって良いので、くれぐれもうっかり無断転載しないように気をつけましょう。

もちろん、何かを参考にしても自分の言葉で書いたのであれば、それはあなたの著作物になるので問題ありませんが、ほんの少しだけ言い回しを変える程度では著作権侵害になるのでこちらも注意です。

関連カテゴリ:ブログ ノウハウ

【PR】:ブログ初心者向けのマンガ本を出しています

Amazon Kindle(アマゾンキンドル)に出版した電子書籍のPR Amazonへのリンク:1 事前準備編 初心者がブログでコツコツ稼ぐ方法
ブログ ノウハウ
PR
この内容を他の人にも教える
このサイトをフォローする
PR

この記事を読んだ人がチェックする他の記事

ティーアザ

コメント

タイトルとURLをコピーしました