パンダアップデート・アウルアップデート他、Googleアップデートを知らないと損!?

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は【Google(グーグル)が行っている数々のアップデート】について有名なものからあまり知られていないものまでご紹介します。

google(グーグル)のマークが描かれた画像

(画像:poxabayより引用)

グーグルのアップデートはブログの更新やサイトの運営など、ネットビジネスに携わる人にとっては時として多大な影響を与えます。有名どころの「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」の他にも実は「アウルアップデート」や「ハミングバードアップデート」など様々な種類があります。

究極的には「ユーザーにとって質の高いサイト」、具体的には「ユニーク(独特・オリジナリティがある)」、且つ「有益な情報を発信している」サイトやブログの記事内容であればこうしたアップデートに影響を受けることは少ないのですが、そういったサイト構築・ブログ作成のためにも知っておいた方が有益かと思い、ここでご紹介します。

パンダアップデートとは

パンダのイラスト:パンダアップデートのイメージ

(画像:poxabayより引用)

「パンダアップデート」とは、下記の様にgoogleの検索順位を変更するアルゴリズムのことです。

「低品質なサイトを検索結果の上位表示させない」

「反対に高品質なサイトの掲載順位を上げる」

日本では2012年の7月に行われ、その後も随時(1か月~数か月ごとに)行われています。数あるアップデートの中でも最も有名なものですね。

 

低品質なサイト(ブログ)とは

低品質なサイト(ブログ)とは、具体的には以下の様な特徴を持つサイト(ブログ)のことです。

─ オリジナリティがない=他の有名なサイトの文章などを無断転載、複製している

─ SEO対策のため特定のキーワードを羅列したり、過剰に書かれていたりと、ユーザーにとって有益ではない

─ アフィリエイトのためだけに作られていて販売元の文章をそのまま転載して独自の説明や解説といった付加価値をつけていない

─ サイトの情報量が乏しい=記事数が少ない、記事の文章量が極端に少ない

 

逆に言えばこれらと反対のことをすればユーザーにとって良質なコンテンツのあるサイト、優良な記事のブログとなり上位に表示されやすくなります。

 

ペンギンアップデートとは

ペンギンのイラスト:ペンギンアップデートのイメージ

(画像:poxabayより引用)

「ペンギンアップデート」とは、下記の様にgoogleの検索順位を変更するアルゴリズムのことです。

「SEO対策のためだけにブラックハットSEOを行っているサイトの順位を下げる」

「反対にホワイトハットSEOを行っているサイトの掲載順位を上げる」

 

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、具体的には以下の様なことを行う手法です。

 

─ 業者から被リンクを買いあさって不正にリンクを貼る、サイト内容と無関係な大量の相互リンクを行う

─ 隠しリンクを貼る

─ クローキング(人間のユーザーと検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツやURL を表示すること)を行う

─ キーワードの乱用

 

ホワイトハットSEOとは

一方でホワイトハットSEOとは、ユーザーや検索エンジンにとって良質なコンテンツを作ることで検索結果の順位を上げようとするSEOのことです。具体的には以下の様なものが挙げられます。

 

─ サイトのコンテンツが充実している

─ ユーザビリティ(使いやすさ・利便性)に優れたサイトの構成をしている:サイトのデザインや画像のサイズ、配置など

─ googleのクローラーが巡回しやすいように最適化されている

─ 自然な被リンクが集まっている

─ サイトのメタ情報、html構造が最適化されている

 

パンダアップデートはコンテンツ自体、ペンギンアップデートはサイト構成などそのコンテンツをユーザーにどう届けるかを評価されていると言えますね。どちらも今は手動ではなく自動で行われるためリアルタイムに更新されるようになっています。

 

 パイレーツアップデートとは

海賊船のイラスト:パイレーツアップデートのイメージ

(画像:poxabayより引用)

「パイレーツアップデート」とは、アメリカのデジタルミレニアム著作権法「DMCA(Digital Millennium Copyright Act)」に抵触・違反するサイト、つまり「著作権侵害を行うサイトの順位を下げる」googleの検索順位を変更するアルゴリズムのことです。

具体的には以下の修正、変更がなされました。

 

オートコンプリート機能の変更

オートコンプリートとは、検索枠が以前入力した文字を記憶していて、後日文字列の最初の文字を入力すると自動的に合致する候補を列挙してくれる機能のことです。ここでDMCAに違反した様なサイトにつながるキーワードが表示されなくなりました。

 

広告フォーマットの変更

テレビ番組や映画、音楽などのダウンロードに関わるクエリで表示された広告は正規のものだけを表示するようになりました。

 

著作権侵害をしているサイトの評価を落とす

googleの「著作権侵害による削除」という専用フォームに多く申告があったサイトの評価を下げます。

 

googleの公表する「著作権保護対象」

googleでは以下のものが著作権保護の対象になると発表しています。

  • 音声と映像の作品(テレビ番組、映画、オンライン動画など)
  • サウンド レコーディング、楽曲
  • 著作物(講義集、記事、書籍、楽曲など)
  • 視覚的作品(絵画、ポスター、広告など)
  • ビデオ ゲーム、コンピュータ ソフトウェア
  • 演劇作品(劇、ミュージカルなど)

引用元(外部サイト):google Legalヘルプ「著作権とは」

一見すると一般的なサイトやブログは無関係の様に思えますが、ブログ記事の画像やyoutubeの埋め込み動画にも当然著作権は存在します。

2017年現在、Facebookやtwitterなどでも「動画」に力を入れています。ユーザーは自分で撮った動画を投稿したりライブ配信なども行っていますが、一方で既存のアニメやドラマの一部を投稿しているユーザーもいます。自分の配信したものが著作権侵害をしない様に配慮が必要ですね。

 

ハミングバードアップデートとは

ハチドリのイラスト:ハミングバードアップデートのイメージ

(画像:poxabayより引用)

「ハミングバードアップデート」とは、一昔前は「検索された語句そのもの」がキーワードとして書かれているサイトが上位表示されていたものを、【ユーザーの『検索意図』を汲み取って「会話型検索」を結果に反映するようにしたアップデート】のことです。

 

例えば「日本で2番目に高い山」と検索した時、アップデート以前はこの語句そのもの(=日本で2番目に高い山)が書かれているサイトのページが上位表示されていましたが、アップデート以降はユーザーが求めていると思われることが書かれているサイトが上位に来るようになりました。

ちなみに日本で二番目に高い山は「北岳」なので、北岳について書かれているサイト・ブログが上位に来るというわけです。

 

実際に検索したら2017年7月現在は、ヤフー知恵袋の質問「日本で一番高い山は富士山ですが、二番目三番目…」が1番目になっていました。

このアップデート自体に対してサイト運営者やブロガーといったwebマスターが特に対策しなければいけないということはないでしょうが、より検索する人=サイトを訪れるユーザーが何を求めて自分の所に来るかといった意図を読み、それに沿った内容の記事を書くこと、サイトの仕様を変えていくことが上位表示につながるということです。

こういったサイトやブログが「どんなものであるか」をアバウトネス(aboutness)と言います。このアバウトネスをより明確にすることが、それを求めているユーザーの目に留まりアクセスを増やすことにつながります。

 

フレッドアップデートについて

少年のイラスト:フレッドアップデートのイメージ

(画像:poxabayより引用)

「フレッドアップデート」とは、2017年の3月8日に行われたとされるアップデートで、これにより順位が下がったサイトは「過度な広告を貼っている」「モバイル対応していない」「低品質なコンテンツが大量にある」など原因は色々と言われていますが、アップデートが自動化、及び断続的に行われる様になった現在では「コレ!」という確たる原因を追究するのは難しそうです。

 

アウルアップデートについて

フクロウのイラスト:アウルアップデートのイメージ

(画像:poxabayより引用)

「アウルアップデート」とは、2017年の4月26日に行われた「攻撃的な内容や明らかなデマ、いわゆるフェイクニュースなどを掲載しているサイトに対する措置を行ったアップデート」のことです。

近年のアメリカでのトランプ大統領によるフェイクニュース発言や日本のwelq事件などを受け、googleは特にこのフェイク(嘘)ファクト(事実)に注力しています。

 

Googleの各アップデート:まとめ

以上、私が知っている有名どころのアップデートについてご紹介しました。今やアップデートは日常的に行われており、それによりサイトの順位も多少の変動はつきものです。

ただ、googleは【コンテンツとリンクの2つを中心にサイトの順位決定を行います】と言っています。

つまり、

・ユーザーにとって良質な記事を書き

・その記事数を増やし

・サイト自体も使いやすい・見やすいようにする

・その結果、自然なリンクをもらう(必要に応じて他のサイトから引用される)

これがサイト・ブログを強くする王道にして近道というわけですね。

 

この「良質」の中には冒頭に触れた「ユニーク且つ有益」もそうですが、「文章の文法が正しい」「アンカーテキストを正しく表示する」などの細かな部分も含まれています。こうしたことに注意を払いながら日々更新していくことがブロガー・サイト運営者といったネットビジネスに携わる人に求められています。

今回ご紹介した内容がこれからサイト作り・ブログの作成を考えている方の参考になれば幸いです。

googleのサービス
スポンサーリンク
この内容を他の人にも教える
このサイトをフォローする
スポンサーリンク

この記事を読んだ人がチェックする他の記事

ティーアザ

コメント

タイトルとURLをコピーしました